リューです!
今回は2016年第155回芥川賞を受賞した、村田沙耶香 著の「コンビニ人間」を読んだので感想を書いてみたいと思います!
現代の実存を軽やかに問う第155回芥川賞受賞作
36歳未婚、彼氏なし。コンビニのバイト歴18年目の古倉恵子。
日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、
「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる――。
「いらっしゃいませー!!」
お客様がたてる音に負けじと、今日も声を張り上げる。
ある日、婚活目的の新入り男性・白羽がやってきて、
そんなコンビニ的生き方は恥ずかしい、と突きつけられるが……。
引用:本の裏より
本のあらすじ
主人公は一風変わった36歳の女性。
何が変わっているのかというと、周りとの感性が少し変わっているのです。
ストーリーから引用すると、
- 幼いころ公園で死んでいた鳥をみつけたときに、家に持って帰って焼き鳥にしよう発言
- 小学校でケンカしていた同級生に対し、ケンカを止めるために大きなスコップで殴打
彼女はこれらの行動を間違っているとは認識しておらず、むしろ合理的に考えた結論としてこれらの言動・行動を取っているのです。
作中では、これらを「普通ではない」として捉えています。
そんな彼女は親から、そして妹からとても心配されます。
「社会において『普通』ではないから」
大学を卒業していながら36歳までコンビニ勤め、恋愛をしたことがなく結婚なんてとてもできない、でも自分は自分を「普通」だと考えている。
そんな彼女は周囲からだんだん特別な目で見られるようになり、友達はいるけれど友達にも嘘をつく(どうして36にもなってコンビニ勤めなのか)ような生活を送っていました。
もちろん彼女はそんな社会に居心地の悪さを感じつつも、特に自分を変えようとはしませんでした。
というより何がダメでどうすればいいのか分からない状態というほうが正しいかもしれないです。
ただ彼女には誰にも負けないものを持っていました。
それは「コンビニエンスストアに対する愛情」です。
大学時代にアルバイトとして働き始めたコンビニエンスストアを「自分が生まれた場所」とまで比喩しており、
コンビニにいない時間でさえ、「コンビニの音」を感じるようになります。
そんなコンビニエンスストアに新しく店員として採用された男性と主人公は出会い、「普通である」と「普通ではない」の狭間で揺れ動いていく話です。
知らず知らずに社会には「普通のレール」が敷かれていると感じた
この本を読んでいて感じたことは、死んだ小鳥を見ると可哀そうと思うのが当たり前、大学を卒業したら就職をするのが当たり前、30半ばまでに結婚するのが当たり前…
「当たり前=普通」と暗黙の了解が社会に蔓延っていることを作品中で感じました!
そして自分も本書で取り上げている「当たり前のこと」を当たり前と感じていることに少し恐怖を感じました。
当たり前、による圧迫が作中の主人公や男性のような人を作り出してしまう。
常識とは十八歳までに身につけた
偏見のコレクションのことをいう。
- アインシュタイン -
読書中、この格言を何回思い出したことか…(笑)
ぜひ読んでみてください!