リューです!
前々からずーっと興味を持っていた「Tech Academy」を6月初頭から受講し始めました☆彡
まだ始まって1週間しか経っていないので書けることもそんな多くないけど、
ここまでを振り返ってみるつもりで記したいと思いまーす!
選んだコースは?
プログラミングど素人ということで、王道の「Webアプリケーションコース」にしました!

上記に加えて、マネジメント系やExcelを用いたOfficeコースもあります。
セット割とかもあります。
(Webアプリケーションコースでは、主にRubyというプログラミング言語を学んでいくのですが、コース全体でみると、Ruby以外にも色々なツールを学べます。)
受講期間は?
私は8週間プランしました!
理由は、
- 大学の試験やTOEICがあるから存分な勉強時間を当てられないと感じた。
- 他のブログとか参考していると、「4週間」だとオリジナルサービスまで間に合わない=時間が足りなくなるそう。
- コードを書くことに慣れるには、それなりの勉強時間を毎日続けていくべきだと感じた。
です。
特に2番目の理由が大きくて、コースの最終項目は、これまで学んだことを使って自分オリジナルのサービスを作成することでコース修了となるのですが、この作品ができるかできないかで自分の満足感・達成感が変わってくると思ったんです!
なので、確実にオリジナルサービスまで作りたかったので8週間プランを選びました!
ただ、学生にとって10万オーバーの出費は少し怖かったです(笑)
が、お金溜めててもしゃーないんでポチッと申し込みました。
オリジナルサービスまで達成できたかどうかは、ちゃんとブログに記載しますので、応援お願いします(;^ω^)
スタートはどんなかんじか?
いよいよコース初日の6月12日。
普通に大学の講義があったしバイトがあったしで、勉強できませんでした(涙)
これではいけませんね…あ、でもちゃんと取り組んでいるんで大丈夫です。
コースのスタートについては、Webサイトの基礎からしっかり学んでいけるプログラムになっていました。
またコース全体を通して使うツールのインストール、セッティングも事細かに解説してくれているので、
ど初心者な私でもスムーズに勉強を始められました!
今のところ学習進行には何も問題がないです!
メンタリングについて
TechAcademyには、2回/週のペースで、自分専属のメンターさんがついてくれます!
このサービスがホントすごい!
昨日初めてのメンタリングに臨みました。…こっちはド素人大学生、あちらはプログラミングを生業としているプロのメンターさん。
めっっちゃ緊張しました(*_*)
専門用語とかひよこちゃんレベルですし、「なんでプログラミングやってんのー?」
とか言われたどうしようとメンタリング開始前はずっと感じていました。
が、始まるとそれは杞憂だったことに気づきました。(笑)
めちゃくちゃ面白い小話とか挟みつつ、プログラミングの勉強について説明してくれました!
あと、「リューのペースで行くと…オリジナルサービスまで行けそうだね。ていうか行かざるを得ないね~。」
んー最後の文言は気になるけど、オリジナルサービス行けそうなら良し!
やっぱり事前調査の通り、オリジナルサービスまで到達できない人は多いのかなーって、この時改めて思いました。
何はともあれ、無事第1回目のメンタリングは終了。
これからも楽しく続けていけるなーって気持ちでいっぱいでした♪
まとめ
開始7日目、ここまでは順調です!
そしてプログラムが進んでいくほど、自分もコードを書くことにハマっていくのが分かります!
ホント申し込んでよかったと感じますね。
メンタリングのおかげで「次までにあそこまで進めよう」っていうモチベーション維持がすっごい楽なのも買いですね。
また1週間後に、TechAcademy日記を綴りたいと思いまーす!
お読みいただきありがとうございました!