リューです!
2017/06/06 (火)から、TechAcademy:Webアプリケーションコースを2カ月に渡って受講しました。
その感想をまとめてここに記述していきたいと思います!
↓受講期間内での途中経過は以下からどうぞ!↓
Contents
受講したきっかけ
私は地方国公立大学に通う至って普通の理系大学生です。
専攻は「化学」で、ITについて特別勉強している者ではありません。
ちょっとパソコンをカチャカチャすることが好きなだけで、プログラミングの知識は皆無に近かったです。
じゃあどんな成り行きで当プログラムを受講することになったかというと、
「プログラミングを学ぶことで、自分のアイデアを形あるものにできる」ということ知ったからです。
大学生はなんたって時間がありますから、勉強してみようかなーと思ったわけです。
将来プログラミングで生計を立てるかどうかは別として!
2カ月受講してみた感想
受講前に様々なサイトでTechAcademyの評判を調べていました。
満足・不満足という両方の声を充分に聞いてから受講しようと考えていました。
なんて言ったって、大学生にとって10万超(2カ月受講の際)の出費は痛くないと言ったらウソになりますから…
で、当コースの全容を把握してから、TechAcademyのホームページから「申し込み」のボタンをクリックしました。
2カ月身をもって受講したことで得られた感想は、「まあまあ満足」です。

1、プログラミングについてだけでなく、付随的な知識も得られた!
Webアプリケーションコースでは「Ruby」というプログラミング言語を主に勉強していくコースです。
それじゃコース開始直後から早速プログラミング言語(Ruby)に触れていくかと言うと、そうではありません。
まず初めに「インターネット・サイトとはどういった原理で動いているか」ということを理解していくことから始まりました。
何気なくネットサーフィンをしている私にとって、その実態を知れたのは得だなと思いました!
2、触れたことのないツールを知ることができた!
TechAcademyは完全オンラインの学習スタイルです。
そのため、自分の作業した部分をネットを通して相手に伝えなければいけません。
メールでいちいち送るわけにもいきません。
でも便利なツールを使えば全く問題なく連絡が取りあえます。
また、独学でプログラミングを勉強していくときに間違いなく陥りやすい穴があって、
それは「環境開発」についての部分です。
全くの更地で野菜は育てられませんよね?
鍬なり耕運機などで耕す=畑にしてから野菜の栽培を行いますよね。
それと同じで、プログラミングのコードを構築していくときには、専用の構築場所を作ってからコードを書いていかないといけません。
そんな操作方法もテキストに明確に記述してくれているので、本当に初心者一人でも勉強を進めていけます!
もちろん、当コース受講終了後でもこれらのツールは使っていけますので、活用の仕方は自分次第ですね!
3、レッスンごとに課題が出るから、理解せずに先に進むことの防止策になる。
主にオリジナルテキストを自分で進めていく形で、載っている図がとても分かりやすかったです!
自分で読んで、はい終わりという訳ではなく、ちゃんと理解できているかどうか課題がレッスンごとに設けられていました。
独学でありがちなこととして、理解していないのにどんどん先に進んでしまうことが挙げられますが、それの防止策だと思います。
課題もちゃんとTechAcademy所属のエンジニアさんが目を通して、レビューが返ってきます。
採点基準は分かりませんが、合格しないと以降のレッスンの課題が出せないようになっています。
合格・不合格どっちにしても、的確なレビューが返信されてきますし、分からない所があれば、15:00~23:00の間であれば、タイムリーでエンジニアに質問出来ます!
4、修了後もレッスンで用いたテキストは閲覧可能!
このシステムは本当に嬉しい♪
やっぱり1カ月2カ月程度の勉強では、忘れてしまう箇所も多いです。
その度に「復習したい」って思った時には、やはり一度通ってきた道を戻るのが勝負が早い!
新しいテキストで勉強しなおすより、実際に使ってきたテキストを見直す方が復習もしやすいと思います。
ずっとテキストが手元に残るシステムは本当に嬉しい!

まとめ・勉強はまだまだ続く
最後のメンタリング、2カ月間お世話になったメンターさんもここでお別れ。
「リューはやっとプログラミングの入り口に立ったようなもの。
これから先も手さぐりでいいので勉強をし続けることで本当に身につきます。
期待していますよ!」
全くその通りだなと思いました。
2カ月でRuby on Rails の基礎基本を学べました。
技術は日々進化しているという事も身をもって学べました。
プログラミングをやってみたいな~っていう大学生・社会人には
TechAcademy絶対おすすめです(^^)/
無料体験も実施中!
いきなり10万越えの金額をポンと出すのは抵抗があるって人は結構いると思います!
でも試してみたいなーという人のためにTechAcademyは無料体験(1週間)期間を設けています!
私は、無料体験であえて1週間経験し、そこから2か月間のプログラムを始動していきました(笑)
無料体験でも、受講中使っていくツールのインストール・使用方法は説明してくれるので、
スムーズに勉強を開始していくことができましたよ~!