リューです!
今日はTOEIC800点から900点台に伸ばした私の秘訣を書いていきたいと思います!
まず800点から目指したい!って方はこちらをお読みください~
700点はこちら!
Contents
会社でTOEICを受けることになって一念発起!
私は3年前に当時自己ベストの800点を出してから、正直これ以上のスコアは狙えないなと思いました!(もう3年前になるんだ…)
理由は以下の通り
- 当時800点を出せたのは運が良かった(分からない問題が偶然正解していただけだと思っていた)
- Part5の自信が微塵もなかった
- 800点より高いスコアを取る目的がなかった
でも入社して3カ月、同僚の中で際立つ一つの方法のとして…TOEICの点数を爆上げしてやろうと思った次第です!(笑)
※実際はIPテストを2000円で受けさせてもらえるって事情も絡んでいます。。。
ほら、今の公式テストって値上がりしてるんでしょ?(笑)
本気で対策したのは「2週間」
平日は仕事で時間があまり取れない状況の中、TOEICに向けて本気で勉強したのは2週間です!
土日は4日、それも今回は教材をかなりケチってみました!(笑)
かかった費用:1000円弱!!
2週間の中で徹底したのは「リューの弱点克服」
ただこれだけをひたすらに行いました!
800点を取れた3年前のスコア
自分の弱点は、圧倒的にリーディングでした。
3年前の800点、得点内訳はリスニング450点・リーディング350点…リーディングがとにかく苦手!
一方のリスニングに関しては、普段から洋楽聴くし海外ドラマ見るしで自然と鍛えられていたみたいでした!
「リーディングパート」を克服せねば際立つ点数、900点以上は目指せないと考えて、2週間リーディングに打ち込みました!
リーディングパート克服のため意識したこと1:タイムマネジメント
TOEICリーディングパートの難しさたる所以は「制限時間」の存在だと思っています!
全問解くのに1日かけていいのであれば、誰でも高得点は取れるはず。
もし800~900点台を狙うのであれば時間配分がかなーり重要になると思います。
むしろ今回対策をするまで「時間配分を意識する」ということが頭になかった私は素人だったな~と痛感したくらいです!
part5 ⇒ 10分 / 30問
part6 ⇒ 5分 / 16問
part7 ⇒ 60分 / 54問
これが王道の時間配分であることを頭に叩き込みました!!
Part7は「時間を掛ければかけるほど点数が安定する」
正直Part7に1時間も時間を掛けたらめっちゃ点数伸びます!
・時間があるので冷静に長文を読解していける⇒細かい文章の見落としが減る
・チャットやe-mailの送信者の気持ちを汲み取れるくらい心にゆとりが生まれる
・なんなら長文全部読める
こんなん…点数が安定するに決まってます(笑)
逆にPart5は知らない単語・イディオム(成句)が出題されたら撃沈です。
25%、仮に消去法で1つ消せたとして約33%、ラッキーで2択まで絞れても50%です。
30問全部2択に絞って大体15問正解って結構不安定じゃないですか?
一方でpart7は「文章の中に正解がある」or「文章から想定できる正解」で問題が成り立っているので、少々知らない単語が出ても時間さえかければ解けちゃう場合が多いんですよね~
だったらpart7に時間をたっぷり割けるようにpart5は神風の如く駆け抜けるべきなのです!
…とはいえボロボロで駆け抜けちゃったら元も子もないですよね~(笑)
リーディングパート克服のため意識したこと2:Part5の解き方・鉄則を網羅
part5でズタボロにならないように、と思ってPart5の特訓を行いました!
具体的には「教材を読み込む」⇒「問題を解きまくって頭に定着させる」
これに尽きます。
単語の品詞、品詞それぞれの役割、文の成り立ち方…基本ですよね?
中学校で学ぶような基礎を疎かにしたまま、よく800点なんてとれたな~って感じたくらいです(笑)
これらを押さえると何が起きるか?
「瞬殺できる問題が出てくる」
つまり、選択肢と空欄前後をみた瞬間に「あ、絶対これやん」って問題が4問に1問くらいのペースで出てくるんですね~
ざっくり30問中6,7問くらい瞬殺できたとすると、これまでかかっていた時間の1/4カットできるんです!
part5を解くのに15分かかっていた人は11分くらいに。
12分かかっていた人に至っては、なんと10分切っちゃうんですね!
実際私は理解を深めていく間、目から鱗でした。。。
最終的にPart5は8分くらいで終わるくらいになりました。正答率は8割くらい・・・うん、微妙!
私が使っていたPart5攻略のための本はこちら!
模試の本を買うくらいなら、この本をぽちった方がスコア30~50点一気に伸びます。
リスニングは今回ノータッチ
リスニングに関してはほとんど対策をしませんでした!
1,2回模試形式で解いたくらいです。
普段英語を聞いている自分の耳を信じた結果、リスニングは470点でした!
ありがとうTaylor Swift, ありがとうCharlie Puth
まとめ:TOEICは時間配分が全て
最後にまとめですが、今回一番感じたことは「時間って大切」ってことです。(急に哲学)
そもそも単語力を身に付けなきゃいけなかったり、問題形式に慣れないといけなかったりする側面がTOEICにはあると思います。
その辺は努力で何とかするとして…
点数を「安定的に」「高得点」にするためには、時間配分までしっかり意識して問題にとりかかることが如何に大切かということを体感できた気がします!
あとは、今回リーディングパートに関してしか書いてきませんでしたが、人によってはリスニングパートが壊滅的だ!って人もいると思います。
つまり「自分の弱点を突いた対策をきちんとしましょうよ?」ってことです!
あなたが既に800点くらい取れている高スコアラーならば、弱点の絞り込みも簡単なのではないでしょうか?
逆に弱点ばっかりですべてのPartに注力しなければ…というあなたは、そうしてください。
それがスコアアップへの最短ルートです!
あ、これをマスターすることが近道ではあります。(笑)
お金が潤沢にあるのであれば、いっそスタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン
のような有料サービスを使い短期間で高得点を取るのも手ですね!
ではでは、最後までお読みいただきありがとうございました!