リューです!
2018年1月のTOEIC公開テストで800点を取りました!
「TOEICの点数を上げなきゃ!」って焦っている大学生、多いのではないでしょうか?
TOEICの点数は一度高得点を出しておけば、就活だったり院試(院試の場合は有効期限がある場合も)だったり友達との会話のネタだったり、「使える場面」は多くあります!
特に入学したての大学一年生の段階で700点超えを取っておくと、大体の人に崇められます(‘ω’)
…崇められることを目的にするかは別として、なるべく早いうちに高得点を出して後々焦らないようにしておきたいのがTOEIC。
そこで今回は、最短で700点を突破したい人に向けての記事を書きたいと思います!
Contents
筆者(リュー)の得点遷移
ところで、どこの誰かもわからない奴のアドバイスなんて信じられるかと思われるかもしれないので、私のTOEIC遷移を紹介したいと思います。
私は大学入学の時に初めてTOEICを受験して(強制)、初TOEICの点数は545点でした。はい微妙!
その頃は「TOEICの点数が如何に大切か?」ということを自覚していなかったので「あ~TOEICってこんな感じなのね」って感想を持っただけで、点数をあげなきゃという焦燥感は特に感じていなかったです。
ですがTOEICの点数が一定値を超えると単位が認定されたり、院試で有利になったりすることを知って、「点数を上げるとたくさんのメリットを受けられる!」と一念発起して、2年生の7月に720点を取りました。
お陰様で大学2年の時には英語の授業を取る必要がなくなり、他の資格の勉強時間に充てることが出来ました!
720点を取ってからちょうど1年経った、3年生の夏に何の気なしに受けてみると再び720点。お金勿体ない!
で、2018年7月に大学院試があるので、TOEICの点数を上げとこ~と思って2018年1月に受験したTOEICで800点を達成することができました。
彼女とTOEICの点数を見たのですが、あの時の感動は忘れられません!
デート中なのに「やったー」しか言わなくなった自分を、彼女はよく相手してくれました(;^ω^)
TOEICの点数は545→720→720→800という変遷をたどってきました!
特に成長の幅が大きかったのは545→720のところ。
対策期間は1カ月です。勉強しなかった日もありますが、平均すると1日1時間くらい。
TOEICスコアの変遷については以下の記事で詳しくまとめています!
1カ月で700点を取る対策
1.セクションごとで目標点数を設定する
今200~300点を彷徨っている人は、TEX加藤さんの通称「金フレ」という単語帳をマスターすれば、ほぼ確実に400点は超えてくるはずなので、まずそちらを挑戦してみてください!
700点を目指す人にまずやってほしいことは、「リスニングで何点とって、リーディングで何点とるか」をしっかり意識するようにしてください!
例えばリスニングが得意だと思う人は、リスニングで400点・リーディングで300点取れば合計で700点です。
もちろんバランス主義でリスニング・リーディング350点ずつを目標としても構いません。
因みに私はリスニング445・リーディング355で800点を記録しました!
こうすることで何が良いのかと言うと、「苦手なセクションで高得点を取ろうと意気込まなくてよくなる」ことです!
得意なリスニングで400点取れるようになれば、苦手なリーディングは300点くらいでも700点に手が届くようになるのです。
対策勉強をしている時にリーディングの出来が6割くらいでもそんなに気にしなくてよくなります!
「そんなわけないじゃん…」って感じた人ほどやってほしいことです、これは!
2.「リスニング」を多めに対策する
TOEICにおけるリスニングの文章は、日本語にするとそんなに難しくない文章が多いです。
試しに模試のリスニング日本語訳を読んでみてください!
「なんだそんなことを言っているのか。」と腑抜けすると思います。
つまり流れてくる音声を聞くことができるようになれば、問題を解くこと自体そこまで難易度は高くないということです。
では英文音声を聞き取れるようになるためにどうすればいいかと言うと、「たくさん聞くこと」これに尽きます!
一般にリーディングよりもリスニングの点数の方があげやすいと言われています。
これは、「英文を読むことで点数をあげる」よりも「英文を聞くことで点数を上げる」事の方が容易であるということです。
3.「2日連続で勉強をしない日をつくる」ことは厳禁
これはTOEICに関わらず、何かに向けて勉強するときは2日連続で勉強しない日を作ることは避けましょう!
旅行の予定があるとかは別ですが、なるべく作らない方がいいです。
というのは、単純に学習習慣がストップしてしまうということと、せっかく頭がその勉強に慣れてきたのにリセットされるからです。
2日間勉強をやめて3日目からまた勉強を始めるというのは、思っているよりもエネルギーが必要な行動です。
4.適当な教材を使って勉強する
あとは市販の教材を使って勉強を続けていくのみです!
私が720点を取った時に使っていた教材はアルクの教材です!
2カ月と書いていますが、私は短縮して30日ほどで終わらせました!
この本に書かれていることを忠実にやれば、ある程度点数は上がると思います!
TOEICの点数を上げられると思えば、数千円の出し惜しみはもったいないと思います!
※2021.08.11追記
年々受験料自体が高騰しているTOEICですが、節約して高得点を取りたいあなたは
ぜひこちらのページをご覧ください。
最後に
TOEICの点数を上げる目的は人それぞれ違うと思います。
目的がしっかりしていれば、モチベーションが維持できます!
途中でガス欠にならないように、自分のペースで頑張ってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!