2016年も今日をもって終わりです!
私にとってこの一年は「意識改革」の一年でした。
唐突ですが、私はYouTubeで時間を過ごすのが「苦手」です。
単純に面白いと思わないからです。あと動画再生時間がフレキシブルに対応しないので嫌いです。
クリックかちかちしないと好きなタイミングに持っていけないこととか。
でもブログを始めたきっかけはあの人のスピーチ。YouTubeに投稿されていました(笑)
このスピーチに会うこととなった経緯は別の記事で紹介したいと思います。
その動画を見て、「計画を立てることって大事なんだな~」としみじみ感じました。
目標の重要性
皆さんは毎年「目標」をたてていますでしょうか?
私の結論は「年目標を立てないと、その1年がもったいない」という結論に至りました。
かく言う私も1年のうちに達成したい目標は大学生になってから立てるようにしたのですが、
これを実践し始めてからこれまでの生活がもったいなかったと感じています。
なぜなら、人は目標があるかないかで到達しようとするレベルの度合いが変わっていくからです。
人はどうしても楽な方へ楽な方へ流れていってしまうもの
宿題しなきゃだけどついついスマホに手が。
資格の勉強をしなきゃだけどドラマにハマっちゃって。
…多少ならいいとは思います。
ところが目標があればどうでしょう?
無理にでも目標を達成しようと努力するべきです。
「自分が決めたことはちゃんとやる」
よく聞く言葉です!
そして、想像以上にクリアすることが難しい言葉だと私は思っています。
目標とは少し変わり、計画という面から。
計画というのは何か達成すべきことに対して自分がどのようにアプローチしていくか、
というのをある程度前もって考えて立てるものですね。
テストとか旅行とか、これまでに皆さんもたくさんの「計画」を立ててきたはずです。
※ここではそれが完璧に遂行されたかどうかは問いません
目標があることで、「計画を立てる」という場面が増える
↓
計画通りいかないこともあるが、少なからず立てないよりは進行度は大きい
↓
再び目標に向けて計画を立て前進!
↓
一年後には高いレベルに自分を高める!
私が言及したいのは「到達すべきレベル」です。
そのレベルが高ければ高いほど、その計画が遂行されたとき遂行者の成長度は高くなります。
例えば偏差値70の大学に合格しようとするか、偏差値40の大学に合格しようとするか。
それぞれの目標を達成した人を1人ずつ呼んできたとすると、
両者の学力を比較したときの差は火を見るより明らかですよね。
もっとも一人がこんな歴然と違うレベルの目標をもつことは稀ですが、
「人は自分が決めた目標以上のレベルには到達しにくい」ということは肝に銘じていてほしいです。
偏差値40の学校でいいから合格したいという人は、天地がひっくり返っても偏差値50には届かないです。
あまりにも自分の力を度外視した目標は無意味ですが、(偏差値30の高3生が京大行くとか)
少しくらい背伸びするくらいの目標がちょうどいいと思います。
私は元日に目標を設定することをオススメします。
元日に目標を設定することで、単純に「区切り」が分かりやすいです。
元日に設定するのが「年目標」。
この一年で自分がどう変わりたいか。
自分が自分に決意表明をするようなものです。
年目標がない人が目先の計画を立てても程度が知れてるし、
目標がない方がレベルアップする限度がない、と思われる方もいるかもしれませんが、
目標があるからそこまでしかレベルアップしない、という事は言い切れないと思います。
年目標があるからこそ、月単位週単位での計画目標が立って、実現させるという力が身につくのです。
私の2016年の目標はざっと10個くらい。
自己判断ではありますがすべて達成です。
その中で「独学で資格を3つとる」というのがあって、
とった資格は、秘書検定・簿記検定、そしてMOS(Excel・Word)です。
ありきたりな資格ではありますが、教養的な感覚で勉強しました。
このブログでも取り上げていく勉強方法で、もちろん独学です。
※勉強方法については他カテゴリーでご覧ください。
でも自分で目標を立てていないと、これらの資格は合格できなかっただろうし、
そもそも受けていたかも謎ですし、何といっても日々がだらけてしまいます。
楽な方に流れていくことを後で後悔するのは嫌いです。
目標があるからこそ充実した年になると思います。
しおりまで用意した旅行と、行き当たりばったりの旅行とでは楽しさ面白さが変わってきます。
それと何ら変わりはありません。
私はいつも「手帳」に目標を記すようにしています。
暇なときは見て、自分を奮い立たせています。
大学生になってからスケジュール管理のために手帳を持ち始めたのですが、
色んな使い方があって、手帳の持つ力は計り知れません。
中高生も持つべきだと個人的には感じています。
因みに私は「ペイジャム」手帳が好きです(笑)
理由は日々のスケジュールは当然ですが、巻末にメモ欄が多いので
「目標」「学校の時間割」「今年楽しかったこと・嬉しかったこと・頑張れたこと・辛かったこと・悔しかったこと・・・」
などなど自分の好きなテーマで足跡を残せる点が、自分には合っているからです!
『目標を立てる→計画を練る→実行→「反省」』
のサイクルです。(反省も必ずしましょう。あえて強調しました。)
今年目標立てていない人も、来年こそは元日に目標を立ててみましょう。
そして年の瀬に一年を振り返ることで成長の証を確認する。
とても大事だと思います。
これからも私は続けていこうと思っています。