リューです!
今回は大学生活オススメの過ごし方について少し書いていきたいと思います!
リューは2015年から4年間学部生として、そして2019年から院生として生活してきました。
現役大学生、これから大学生の人たちに有益な情報があったら、是非参考にしてほしい
ふとそう思ったわけです。
それでは行ってみよ〜!
Contents
大学生活の充実度は「本人の意思決定」が最も影響する
まずはこれです。大学生活は、あなたの意思決定が良くも悪くも強く影響します!
小中高と大学が違う点は「あなたの意思」で動けるか動けないか、という点です。
大学では、全部が全部ではないですが講義を自由にセッティングできますし、
バイトだって飲食店で勤めようとも塾講師をしようとも夜のお仕事をしようとも自由です!
サークルに入ろうが入らまいが、旅行に行こうと行かまいが、あなたの自由!
・・・単位さえとっていれば!!笑
わざわざお金を払って得た大学生活を水の泡にするのはもったいない
既に大学を卒業した知り合いをみていると
「あ〜大学生活楽しかったな、学んだことが多かったな、得た友人は大切にしていきたいな」
「大学生活はバイト漬けでお金稼ぎに費やしたな〜単位はギリギリで取り切ったし、何とか卒業できたって感じだな」
こんな具合に、大学生活に対する感想が人それぞれ違ったんです。
人それぞれ家庭環境や事情が違いますが、大学生活を「デザイン」してきたのは結局のところ「本人の意思」だと思います!
どっちが正解っていう話ではないですが「自分がどっちになりたいか?」ということを考えると、私は前者になりたいな〜って感じます!
だって大学に通うのだって無料ではないし、たかが4年だけどされど4年。
得るものはしっかり得たい!
こんなことを考え始めたのは、おそらく大学1年の後期ぐらいだったかな・・・
「大学生活を有意義なものにデザインしたい」
大学生活を良くするために始めたこと:読書
茫然と大学生活を過ごしたくなくて、始めたことは読書です。
大学生協で手に取った1冊目は今でも覚えています!
「大学4年間で絶対やっておくべきこと」
1000円でお釣りがくるくらいリーズナブルで、かつ大学生活を無駄にしないための本です!
一般教養科目の中に、この本を使った講義があってもおかしくないくらい良書だと思います。
今まで読書をしたことがないあなたも是非読んでみて欲しい一冊!
と、こんな感じで読書を始めて、自分の手探りで色んな本を読むようになりました。
「読書をするべき」
あなたも耳にタコができるほど聞かされていることかもしれない。
別にしなくても生きていける、けれど読書ほど人生を良いものにデザインしてくれる道具は他にないと、私は本気で思っています!
大学生活を良くするために始めたこと:インターネットを通して色んなことに手を出したこと
- ブログ運営
- プログラミング
- 株・長期投資
- Amazon kindle
現代社会はもはやインターネット無くして成り立たない!
だからインターネットを駆使できるようになりたいと感じたので、色んなことを始めました。
ブログ運営もプログラミングも全部「好奇心」から始めたこと!
リューはお金が大事だから長期投資を始めた!
この中の「Amazon kindle」は始めたことと言うよりも、利用し始めた、と言う方が正しい笑
kindleはいわゆる「電子書籍」で、iPhoneやmacbookさえあればいつでも読書ができる優れもの!
私は電車通学で、学校がある日は往復40分電車内で過ごします。
Amazon kindleを利用し始めてから、スマホを片手に読書をすることができるようになったので、私の読書時間は圧倒的に増えました!
Amazon kindleには月額1000円未満で読み放題サービスがあります。そのサービスに含まれている本であれば選び放題読み放題!
バイトをしているのであれば、1時間の給料で1ヶ月分の読書権を買うことができるんです・・・
Amazonのサービス(プライム会員であったりkindleであったりAudibleであったり)は学生のうちだけでも絶対利用するべき!
お試しサービスもあるので、是非やってみて。
自分に合わないってわかったら解約するのを忘れないで〜!
大学入学時から加入した場合、大学院2年間は通常の価格に戻るので注意!
まとめ:大学内のコネクションだけじゃなくて「外」に目を向けると世界が広がる
大学内だけで自分のコミュニティを作るのもいいですが、大学外に目を向けてもいいと思います!
意外と様々なイベントが催されている場合があって、そういうところで自分の知らなかった世界に触れ合うことができる。
それがきっかけで「別の世界にアンテナを張る」ようになって、自分の中の知見が深まるかもしれない!
SNSを使えば色んな情報をキャッチすることができるし、まずはアクションを取ってみることが大事だなって本当に思います。
↑こんな感じで、自分で情報をキャッチして実際行動してみました!
結局のところ・・・「やるかやらないか」
それだけの違いなのかもしれませんね!笑
最後までお読みいただきありがとうございました!