リューです!
私は現在大学院1年生なので、来年は就職活動が控えています!
就職活動というと・・・
- 会社説明会&面接で交通費・宿泊費がかかる
- ES(エントリーシート)に時間を奪われる
- ストレスで体重が落ちる
- ただただ大変
などなど、かなりネガティブなイメージを私はもっています。(上記は知り合い伝いから聞いた話)
しかし就職活動は、大学卒業後の人生を良くも悪くも大きく左右するイベントの一つだと思います。
起業する予定の人以外にとっては避けることのできない通過点だと考えています!
だからこそ就活に対して後悔したくない!!
そう思っていた私は、大学院一年前半のうちに就職活動に対する幾許かのアクションをとることにしました。
21卒以降(私が21卒予定)の人への参考になればと思って記録を残したいと思います!
Contents
就職活動について「知る」ことが第一歩
アクション1. 就職活動の情報を人・ネットを通じて収集
まずは就職活動について自分が理解するべきだろうと考えて、情報収集をはじめました!
集めた情報の大まかな概要
- 「理系」大学院生が就職活動を始めるタイミング
- 内定をもらうまでの選考フロー
- 就職活動のためにするべきこと
- 就職活動にかかるお金
こんな感じの情報をバーっと集めました!
1番の「理系」を強調したのには自分なりの理由があります。
その理由は、「ポジションによって就職活動の形が違う」からです!
文系は理系よりも就職活動に当てられる時間が多く、大学院生は大学生よりも専門性を厳しく問われます。
だから「就職活動」と一口にいっても、自分が何系を専攻していて、どんな生活スタイルを送っているかによって就職活動の形は全然違うと思っています。
理系大学院生となれば研究室の教授推薦でポンと内定が決まる場合があるけれど、文系では滅多とない(聞いたことない)といったことも就活スタイルの違いではないでしょうか?
だから自分のポジションを明確にして就活戦略を立てないといけないのでは?と考えた結果「理系大学院生」をキーワードにして情報を集めました!
2番も前述に関係するのですが、事務系か技術系かという点でも選考フローが異なる場合が多いという印象を受けました!
選考フローを調べて行くうちに、「インターンシップ」が内定獲得に大きく影響するものであることを確信しました。
3・4番は言うまでもありませんね!
就活にかかるお金は千差万別ですが、中には親に借りて就活をする人もいるみたいです。
将来のための投資として考えれば、全然納得できるな〜と感じました!
アクション2. マイナビ・リクナビなどに登録(マストではない気がします)
これは定番ですね!
「とりあえず安心したい・・・」って気持ちで登録している友達もいました!笑
メールがバンバンくるので鬱陶しいと思う時があります。メール停止にすればいいんですけどね〜
登録してて良かったと思う点は、「色んな会社を知った気になれる」という点です!
業界とか事業所等の所在地とか会社規模とかでソートをかけて検索できるので、あくまで「知った気」になるだけですが、便利だな〜と感じました!
あとはインターンシップの応募予約とかできることですかね!
最近は逆求人サイトっていうのが多いみたいですね!
アクション3. お試し程度でSPI対策テストを受験
就職活動をする中で、SPIというテストが選考フローの一部に取り入れている企業が多いです。
色んなテストがあるみたいですけど、頭の体操と時事問題と知識チェックがギュッとまとめられたテストという認識をしています。
わざわざ就活直前に対策をする人もいるみたいなので、先立って一度受けておくのがいいだろうと思って、マイナビサイトのSPI対策テストを毎月受けるようにしました!
自分が苦手なのは時事問題だな〜とか、非言語(数学とか)の問題に癖があるな〜とか、実際に受けてみないとわからないことがいくつか炙り出せたと思います。
本格的な対策はいいかな・・・
アクション4. サマーインターンシップに応募(兼:ESの練習)
最後になりますが、アクション1でインターンシップの重要性を知ったので、ESの練習を兼ねてサマーインターンシップの応募を2社しました。
志望度・知名度の高い企業で、受かればいいなーって感じで応募しました!
2社って少ない気もしましたが、9月に2つ学会が確定していたので、スケジュール的に大丈夫なものを選んだ結果2社になりました。
中にはスケジュール被り覚悟で応募して、通過した後にスケジュール的に無理でしたごめんなさいと断るパターンもあるそうでしたが、わざわざESを読んでいただいて面接(ない企業もある)までしていただいているのに、断るなんて心が痛い・・・
結果はどちらも通過しました。
顔写真、玄関にてスマホで撮影したために顔の一部に影がかかっていたので即落とされたと思っていました。杞憂でした。
1社は学会を通じて応募したものでESのみ、2週間。
もう一社は個人応募(?)で面接2回していただいて受け入れ通知をいただきました、1週間。
合計3週間サマーインターンシップに参加させていただくことになりました・・・8月9月の多忙さは想像したくありませんが、頑張りたいと思います・・・頑張らせてください。。。
まとめ:就活は早め早めに動いておくといいことが起きやすい・・・のかな〜
今自分がやっている就職活動についてバーっとまとめてみました!
現時点での就活は「楽しい!」です(2019年8月現在)・・・いつ「苦しい」に変化するのかが怖いですが笑
一つ言えることは、友達が就活に対して行動していないから大丈夫・・・と思い込まずに、早めに何らかのアクションを起こす方が気持ち的に安心するし、良いことも起こりやすいんじゃないかな〜と感じています!
以上です!最後まで読んでいただきありがとうございました!