リューです!
夏休み・冬休みと言えば、学生にとってはかなり嬉しいもの。
毎日続く夢のような「休み」
部活生であれば休みとは程遠いものと感じている人もいるかもしれませんが、
勉強だらけの毎日から解放される期間です!
…だからってずっと寝て過ごしていてはもったいない!
今回は「冬休み」に着目してみました。
冬休みは満喫すべき?
冬休みは全国的に見て夏休みよりも期間は短いです!
大体クリスマスから1月の第2週初めまで。
※寒い地域になればなるほど冬休みの方が長くなると聞いたのですが…真偽の程は知りません。教えて北海道の人。
冬休みは短い期間ですが、クリスマスに年末年始に初詣に…
短期間のクセにとにかくイベント盛りだくさんです!
私は一年の中でお正月が一番好きで、「今年は何を目標にしよう」
と一年の抱負を立てる時がワクワクします!
※抱負についてはこちらも是非参照してみてください
クリスマス前くらいから冬休みの予定を立てている人も多いかと思います。
しかし!
学生の身分である皆さんは冬休みにもキッチリ勉強続けないと、年始早々の授業で出遅れてしまいますね。
もしここで勉強の手を止めると、後できっちりツケが回ってきます…
短期間だしイベントあるしでやる気が出てこない?
全くその通り!
冬休みは短期間かつ行事ごとが重なり忙しい時期。
それでもって課題も出ます、と…(´・ω・`)
休暇終了間際、全国の中学高校生は課題に追われている姿は容易に想像できます。
ですが中学高校生のあなたには、「学年の総まとめ復習」をテーマに冬休みもしっかり頑張ってもらいたいです。
これは私のためではなくて、あなたのためです!
年明けの1月から3月にかけては次学年への準備段階にあたります。
そして受験生の人はいよいよ受験本番を迎えますね!
学生にとっての冬休みのお勧めの過ごし方
今回の記事で私が最も伝えたいことは、
濃密した冬休みにするために「メリハリ」をつけた勉強習慣を確立してほしい!
キーワードは「メリハリ」です。
言い換えると『スイッチのON&OFF』
ひいてはやる気アップにつながっていくのですが、
メリハリをつけるという事は
「行事は行事で思いっきり楽しむ!大掃除も手伝うし、初詣も行く!
友達ともしっかり遊ぶし、楽しみにしているTV番組はちゃんと見る!
でも・・・それ以外の時は、机に向かう!」
私は中学・高校生の冬休みは、このことを意識していました!
「勉強しなきゃ勉強しなきゃ」という気持ちでおせち食べても美味しくないですよね!
イベントが盛り沢山で勉強ができない状況では「割り切って勉強しない!」
その代わり特に何もない時は、しっかり課題を進める!
「メリハリをつける」のは簡単そうに聞こえて、実行するのって意外と難しいです。
人間は楽な方へ楽な方へ流れていってしまう生き物ですから。
どうしても勉強のやる気が出ないならば
私がやる気をアップさせていたコツは「危機感をもつこと」です。
例えば試験勉強なんかがそうですが、期末テスト1カ月前からテスト対策に本気で取り掛かれる人ってなかなかいないと思います。
それは、「頑張らないといけない締め切りが遠いから」です!
どうして人が、しなくてはならない色んなことを先延ばしにしてしまうのかについては、下の記事で紹介しています。
先延ばし癖がついているあなたは絶対見た方がいいです!
私は、テスト1カ月前からテスト対策なんてしたことがありません。
というかやる気が湧かないからできません(笑)
あなたもきっと同じですよね?
しかしこんな私たちでも、テスト前日になるとお尻に火が付いたように勉強をするはず。
この「やらなきゃヤバいな」という危機感を抱くことが私にとってエンジンのようなものでした。
危機感の抱き方は人さまざまだと思いますが、人には教われないと思います。
ハッキリ言うと、自分の意識次第。
周りが危機感を抱かずにぼんやりしている時こそ、ライバルを追い抜かすチャンス。
そのタイミングは正に、気が緩みやすい長期休暇です!
皆が停滞しているうちに自分は伸びていこう、と思うと益々差をつけることができます。
中学生レベルの数学なら、冬休み中の勉強で楽々とテスト平均点以上を出せるようになりますよ?
メリハリをつけて楽しい冬休みにしてください。
必ずや、生きた長期休暇になると思います。
とはいうものの、「お正月はコタツでのんびりミカン」も私にとってイベントの1種なので、
程々に勉強して程々に休むのが一番かもしれません。
身体はしっかり労ろう…