リューです!
スキマ時間で勉強をすることはとても大切だと思います!
たかがスキマ時間、されどスキマ時間。
小さな積み重ねは大きな結果につながることでしょう!大いに賛成。
ですが、スキマ時間活用すべきという概念を過度に取り入れすぎて、
勉強の効率は愚か、自分の身を危険に曝すようなことまで平気でやっている人が多いように感じます。
電車の中で参考書・問題集
私は大学・大学院時代6年間、電車通学をしていました!
当然、中学生や高校生と通学を共にするわけですが、
スキマ時間を活用する方法の代表格でもある「電車内での勉強」を毎日目の当たりにします。
でも”とにかく勉強すればいい思考”の学生さんが多いように感じます!
その日の小テストで出題される英単語ならまだしも、数学の問題集をシャーペンで解く人がいたりするのです!
それも立ったままで電車の揺れに耐えながらです。
見ていると、全然シャーペンが動いてないんですよ、これが。
果たして意味があるのか…毎度感じることです。
また、朝の電車って通勤されている方もいるわけで、決して快適な空間とは言い難い狭さ。
にも拘わらず重たそうな参考書で勤勉に活動をする学生もいます。もちろん直立状態。
全く勉強の意味は為さないでしょう。断言します!
そんな勉強したければ席に座れた時だけにした方が、周りに迷惑をかけないし自分も楽だと思います!
芸人の宇治原さんも「京大芸人」の中で、「絶対電車内では勉強をしない」と語っています。
彼は、電車内での時間は「脳の休憩時間」として捉えていて、電車内では窓の外の緑を探してリラックスされているそうです。
どうしても座れないならリスニングならいかかでしょうか!?

自転車をこぎつつ勉強
自転車通学でのリスニング勉強!
・・・・イヤホンやめてもらえますか?
車に轢かれても衝突事故しても自己責任だと思います!危ないです。
取り締まる警察官がうんざりする気持ち、すごく分かる。
それが万が一英語のリスニングで真面目ぶっているとしても、そんな勉強意味ないです。
好きな曲でリラックスしたいのなら、自分の口で歌えばいいかと…
スキマ時間、自分ならこう使う(使っている)
どうしても通学時間でスキマ時間を使いたい人に提言したい勉強方法は、「アウトプットの時間」にしたらいかがでしょうか?
単語帳を見るにしてもリスニングをするにしても、頭の中に情報・知識を入れていることでは共通してます。
普段家で勉強するときも学校で授業を聞いているときも、インプットの時間がどうしても優位になっている。
だったらスキマ時間くらいは自分で知識を脳から引っ張りだせるかを確認する時間に充ててもバチは当たらないかと。
例えば、今度のテストでDNAに関連する範囲が出題されるのであれば、
電車の中でも自転車に乗っているときでも思い出せることを思い出してみるのです。
これなら頭の中だけで思考するので、周りの環境に影響されません。
自転車をこぎながらボーっとするのは少し危ないで注意が必要ですが・・・
実際に私もよくします。電車では目をつむりながら。
ひたすら考える時間に充てていますね。

あ、もし席に座れたら読書をしています!
今の時代、スマホ一つで読書できますし!
アウトプットが充分できない人は、いざテストの時になってもペンが動かないですよ。アウトプット本当に大事!
思い出す訓練ですね。
移動時間はスマホでオンライン学習サービスを使うのもアリ!
大手学習塾・河合塾が提供している「河合塾One」
月額3000円以下(12カ月プランの場合)で全教科学習し放題のオンラインサービスです。
そして大きな特徴が「AIを用いた『あなた専用』の学習モード設定が可能」であるということ!
あなたの得意科目・不得意科目をAIが見極めて、効率よく学習できるプランをナビゲーションしてくれます!

スマホ一つでしっかり学習できますし、移動中でも利用できますよね!
今なら7日間無料体験実施中なので、お試しでやってみてもいいかもしれませんね♪
最後まで読んでいただきありがとうございました!