リューです!
2017年1月から12月まで、投資信託を積み立ててみましたので報告したいと思います!
投資信託とは?
「投資信託(ファンド)」とは、一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。(引用:一般財団法人・投資信託協会)
投資家(今回で言うと…私)は資産運用の知識はもっていないで、運用専門家に資金を預けることで代わりに資産運用をしてもらうという仕組みです。
専門家による運用によって生じた損益は、それぞれの投資額に応じて投資家に帰属されます。
中止するべき点は「投資信託は元本保証されている金融商品ではない」ということです。
いくら資産運用のプロと言えど、毎回利益を発生させることは難しいため、損失が生じることもあります。
(利益・損失共に低く抑える投資方法もあります。)
そのため、絶対元本保証が良い!という人には向いていません。
使った証券サイトは?
私が利用させてもらっている証券サイトは「SBI証券」です!
理由は、ブログを開設するに当たって住友SBIネット銀行口座を開設していたからです。
積み立てていた金融商品は?
私が積み立てていた金融商品は以下の通りです。
- 三菱UFJ国際-eMAXISバランス(8資産均等型)
- ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド
- ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
- 野村-野村インデックスファンド・外国株式・為替ヘッジ型
- 三井住友TAM-SBI資産設計オープン(資産成長型)
- 三井住友TAM-世界経済インデックスファンド
- レオス-ひふみプラス

こんな感じ!
積立金額は?
大学生なので、そんな大金はもっていません!
少し余剰にあったお金を毎月積み立てていきました。
合計金額は8万9千円!
月々の積立金額は時折変更していたので、毎月OO円!という風にはしていませんでした(^^
気になる損益は?
気になる1年間の積み立て結果は・・・

青い字が続いていますが、毎日価格は変動するものなので、全く気にしません(笑)
一番下の部分を見ると分かりますが、
含み損益:6904.44 (7.80%)
と書いてあります。
つまり1年間の運用結果はプラス6904.44円 利益率は7.8%だったということです!
積み立てていた額が額なので1万にも満たない利益でしたが、銀行に約9万入れていたら0円だったと考えると、7千円ほどの利益でも嬉しかったです!
ただ、売却するときに手数料など取られるので、この利益は減りますが…
実際に1年間積み立ててみて「利益が生じる可能性が高い」ということを確信できたので、OKだったと思います!
税金は?
投資信託や株、FXや話題の仮想通貨で生じた損益は「課税対象」です。(利益確定させた場合)
一定の金額を超えた場合は翌年2月~3月の確定申告を行う必要があります!
が私の場合はそこまでの利益が発生していないので、税金を取られる心配はしていません(笑)
2018年から…
2018年1月から、「積立NISA」という制度が設けられたのをご存知でしょうか?
カンタンに言うと、私が昨年一年間行ってきた積み立て投資と同様のことを「非課税」で行えるという制度です。
- 年間の上限金額は40万
- 非課税金は20年まで
- 選べる金融商品は政府がOKと認可したもののみ(安全?)
など、制限が多少ありますが、利益に対して非課税となる最大のメリットがあるため、気になりません!
私は今月頭から積み立てNISAを利用しています。
(因みに管理が面倒だったので昨年の投資信託は全て売却済みです。)
積立NISAは20年後までずっと利用するつもりなので、20年後の自分のために積み立てしていく所存です!