リューです!
桜も散り、ドンドン気温が上昇していくの4月中旬。
大学新入生は、慣れない履修登録やサークル等の新歓で忙しくも楽しい毎日を過ごしている事でしょう!
新入生にとって「4月」というのは、友達作り放題の時期なので、活発的に動くことをオススメします。
こういったアドバイスは、大学生という時期を過ごした人にしかできないアドバイスです。
今回は、この春で大学4年生になった私から「新入生に戻れるならこんなことして大学生活を過ごしていきたいな=私の後悔」をまとめてみたいと思います!
Contents
1.最初からWワークなどして様々なアルバイトを始めてみる

普通科高校から大学に進学した人であれば、ほとんどの人が大学生になって初めてアルバイトをして初めて自分でお金を稼ぐようになると思います。
かく言う私も、3年前の4月(大学入学したタイミング)には塾講師としてアルバイトをしていました。
ではなぜWワークかと言うと、「複数のコミュニティーに所属出来て、かつ短期間で様々な経験を積めるから」です。
まず複数のコミュニティーについて。
コミュニティーというのは「途中から入るのは余計なパワーが必要」であることが多いです。
同じ居酒屋でアルバイトをするにしても、大学1年生から入るのと、卒業間近の大学4年生から入るのでは、全く違います!
そんなことは気にしない、という人ならいいのですが、大学1年生だからこそ打ち解けやすいという場面はあります。
それに1年生であれば今後4年間ほど皆と交流を深められるのに対し、4年生であれば最短で1年間しか交流を深められませんからね!
そして短期間で様々な経験を積めるというのは、Wワークでアルバイトをするので、例えば塾講師×カフェで勤務している大学生なら、塾講師の事情も分かるし、カフェの事情も分かります。
「4~9月は塾講師、9~3月はカフェ」だと、それぞれ半期分しか経験できないのに対し、「4~3月丸ごと、塾講師とカフェ」であれば、それぞれ1年間分経験できますよね。それにたくさんお金を稼ぐことができますよ(笑)
もちろんWワークをするということはそれだけスケジュールがパンパンになりやすいという事です。
ただでさえサークルの新歓があったり、講義の履修があったり…Wワークなんてとんでもない!
だけど考えてみてください!
高校時代は平日は朝から夕方まで教室に閉じ込められ、興味のない授業に参加させられ、部活をしていた人は夜まで部活動、追加で受験勉強…
それなりに忙しかったはずです。
しかし大学に入ったとたんに、「大学生=パラダイス」と勘違いしてダラけてしまう大学生は少なくありません!
より短期間でパッと動くことができるか、が大学生活における秘訣となります!
注意が必要なのは、アルバイトにのめり込み過ぎて、本業である勉学を疎かにしてしまうこと!
無理してWワークをした方が良い、とまでは言わないけれど、今私が1年生に戻れるのなら…やってると思います!
もちろんアルバイトなので、やめたいときに辞めてしまえばいいんです!
「辞める1カ月前までに責任者に伝える」ということは絶対に外さないようにすれば大丈夫です。
2.留学に行く&海外に行く

私は大学3年の時、ベトナムに海外インターンシップへ行きました。
自身初となる海外で、心躍ったのを今でも覚えています。
それと同時に、「英語が喋れなくてつらい」という経験もしました!
大学1年生のあなたなら、留学に行くタイミングなど山ほどあります!
大学ごとの海外交流掲示板をチラッと見てみてください。
留学をしたい人のために様々な制度が設けられ、奨学金なども充実しています。
3年、4年と学年が上がっていくにつれて周りとのコミュニティーもガッチリ固まってしまうので、それが原因で留学に踏み出せないという人もたくさんいます。
学年がずれてしまうことが怖くなるんです。
特に日本人は周りと合わせたがる人種ですからね(笑)
もしも可能なら、大学1年から休学して海外に行ってしまってもいいと思いますね!
1年浪人したと思えば、浪人の1年よりも濃い1年間を過ごせるはずです。
因みに前述のベトナムインターンシップで出会った仲間の中には、今年休学して世界1周の旅に挑戦する人もいます!
私はこのインターンで出会った仲間に感化されて、「1人ヒッチハイク」にチャレンジしてみました(笑)
このインターンの参加者は大学1年から就職先が決まった学部4年・院2年もいました。
海外に行くことは、間違いなく自分の視点が変わる・広がる経験になると思います!
3.いずれ取らなくてはならない資格などは全力で取り組む
1年生だから勉強はほったらかしでいいや、という新入生は後で痛い目に遭います。友人にも多くいます。
この先取らなくてはならない資格があれば、1年生の内から全力で取っておくことをオススメします!
- 普通自動車運転免許
- TOEIC
この2つは1年生のうちに確実に取っておいた方がいいです。
他にもたくさんあるでしょうね!
と言うのも、こういった類のものは、達成するのが早ければ早いほど活かせる場面が多くなるからです。
人類最大の発明ってすごいですよね?
運転免許を持っていれば、友達との旅行で使えるし自分の証明書類として使うこともできます!
免許を取るのはなんだかんだ時間が掛かるもの。中には半年間より長い期間を掛けて取る人もいます。
合宿であれば、最短期間で取得できますし、合宿で友達作りも可能です。
もし合宿での取得が可能であるならば、合宿で取ることを強くお勧めします!
TOEICについては↓の記事でまとめています!
1年生の内にTOEIC700~800点を持っておくと、今後がとても有利になりますよ~!
4.文理問わず、プログラミングの勉強をする

文系の人からしたら、プログラミングという単語に思わず鳥肌を立ててしまうかもしれませんが…
ITが発展していく現代で、プログラミングを学習しておくことは非常に大切なことです。
何もプログラマーになった方がいい、と言っている訳ではなくて、触れたことがあるのとないのでは全然違ってくるという事を言いたいのです!
私は大学3年生の時に、「TechAcademy」というシステムで、プログラミングの勉強にチャレンジしました!
2カ月間という期間の中、何も分からない大学生1人1人に現役プログラマー(メンター)がついて、プログラミングについて学習していくというシステムとなっています。
オンラインで進めていくため、自宅での勉強がメインとなります!
学生のうちは社会人の半額で受講できるうえ、学生は基本的に時間があります!
もしTechAcademyについての質問があれば、海外インターンの件と同じく、最下部の問い合わせフォームから質問ください~
紹介者サービスもあるので(1万円割引)興味がある人はぜひ連絡ください!
せっかくなら安く受講したいよね?(笑)
私は、立命館大学に通われている迫さんに紹介してもらって受講しました!
100記事以上から7つを厳選!当ブログの『プログラミングカテゴリ』オススメ記事←迫さんのブログに飛びます。
5.ブログを書き始める

最後に「ブログを書き始める」ということです。
多くの大学生はノートパソコンを持っていると思うので、ブログを書こうと思えばすぐ書き始められます!
私が書き始めたきっかけは色々ありますが、同じく得られたものも色々あります!
ブログで一番うれしいのは、こうやって自分の考えを多数に発信出来て、それに対してリアクションが来ること!
お金稼ぎとか情報収集とか、目的は人それぞれあると思いますが、「書いてみようかな~」と「実際に書く」というのは大きな差があります!
取り敢えずやってみる思考はとても大切!
まとめ:これまで経験してきたことをなるべく早く経験して起きたかった
これを言うと元も子もないかもしれませんが、
4年生に上がるまでに体験してきたことを、1年生の内から取り組めばよかったな~と強く思います!
海外に行くのもそう、プログラミングの勉強をするのもそう、ブログを書くのもそう。
人類最大の発明、ではありませんが、「早いうちに取り掛かる」というのはメリットがたくさんあります。
この記事を書いていて、心底新入生が羨ましく感じます…
とは言え私は大学院に進む=あと3年間学生なので、もっと活発的に動こうと思っています!
新入生のみなさん、楽しくて有意義な大学生活を!!
以上です。最後までお読みいただきありがとうございました!